2015.06.09
6月5日、フォーラム南太田にて、超高齢・少子化が急速に進む中で「男女共同参画社会」をどのように実現していくべきかを多様なステークホルダーの対話によって探るフューチャーセッションが開催されました。
当日は、横浜国立大学男女共同参画推進センター 鈴木紀子氏が「横浜国大男女共同参画推進の取組みとダブルケア問題」について話した後、 「一人のダブル・ケア社員として/
次に「ワーカーズコ
また、NPO法人さくらんぼ理事長 伊藤保子さん、戸塚区原宿地域ケアプラザ 菊地真弓さん、ワーカーズコレクティブたすけあい栄 知野朱美さんも「育児・介護・仕事の両立のために:介護と育児支援
後半は、先に登壇した8名の方々が会場からの質問をうける形でパネルディスカッションが行われました。
ダブルケアをしながら働くことについて地域や企業で
今回、登壇者の発表やパネルディスカッションの内容は、会議での議論やカンファレンスの流れを視覚化し、参加者へ共有する「グラフィックレコーディング」という手法でリアルタイムで記録されました。
当日のイベントの動画は後日、LOCAL GOOD YOKOHAM Youtubeチャンネルに掲載します。
【企業の取り組み】*クリックすると拡大します。
【パネルディスカッション】*クリックすると拡大します。
–—-ダブルケア実態調査実施中!——————————————
ダブルケアの実態と地域における具体的な支援ニーズを明らかにするために、ダブルケア実態調査2015を実施中です。
現在ダブルケア直面中、過去に直面した経験のある方、今後直面しそうな方、未経験の方いずれも、Web調査にご協力ください。
http://double-care.com/2015/05/01/post446
この調査での介護は、愚痴を聞くといった精神的ケアや買い物の代行、ケアマネージャーとの連絡やサービスの調整など、広い意味で世話をする・援助することを含みます。
ご回答内容は、統計的に処理され匿名化されます。個人が特定されることは決してありませんのでご安心ください。
調査結果は、ダブルケア(育児と介護の同時進行)の研究ホームページや、LOCAL GOOD YOKOHAMAのダブルケア特集ページでも、随時、公表してまいります。
<調査責任者>
横浜国立大学大学院国際科学研究院 准教授 相馬直子
英国ブリストル大学 講師 山下順子
LOCAL GOOD YOKOHAMAは「地域とつながる」「地域でコトをつくる」「課題を解決したい」市民のみなさんのためのICTプラットフォームです。地域の課題解決のために、多種多様なアイデアと経験を出し合い「自分ごと」として新たな一歩で切り拓き、住み暮らすまちのハッピーを実現してゆくアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 LOCAL GOOD YOKOHAMAは、サービス、 モノ、 カネ、 ヒト、 情報の循環を目指しており、地域をよくする活動「地域のGOOD=ステキないいコト」に、市民、企業が参加するキッカケをデザインしています。 LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp