ローカルグッドニュース

アート×SDG’s!「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2021」全プログラムを発表

アート×SDGs視点で公共空間の活用方法を考える社会実験事業を、象の鼻テラス・象の鼻パーク・みなとみらい線日本大通り駅で開催します。象の鼻テラスで10月2日(土)〜24日(日)に開催する「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2021」の全プログラムを発表します。8月に発表した「ハローサンリク」「アートプログラム」「サミット」に加え、公募プログラムに 16組の参加が決定。さらに「ゾウノハナ・コレクション」「ミュージック&マルシェ」の実施も決定しました。


ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2021特設サイト:
https://fsp.zounohana.jp/2021

また開催前日の10/1(金)には本展を主催する象の鼻テラスのアートディレクター、招待作家などが参加する【プレス向けオンライン説明会】を、10/2(土)には現地で実際にプログラムをご覧いただける【プレスツアー】を開催します。ぜひこの機会にご取材のご検討をお願いいたします。詳細はプレスリリースをご覧ください。
https://zounohana.com/files/FSP2021_PressRelease_0909.pdf

1.FUTURESCAPE PROJECT 2021 全プログラム
【1】ハローサンリク -東日本大震災から10年「ひかりの実」特別プログラム-

髙橋匡太が東日本大震災を契機に考案した《ひかりの実》。果物を育てるときに使われる果実袋に参加者が笑顔を描き、LED電球を詰めることで色とりどりの笑顔が夜景を彩 ります。東日本大震災と《ひかりの実》の誕生から10年を迎えた今年は、震災の記憶を風化させず、笑顔でいられることの尊さを分かち合うために《ハローサンリク》と題した特 別プログラムを実施。会場のほか、横浜市、松戸市、松山市道後温泉地区、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町でワークショップと展示を行い、全国各地から東北に「笑顔」を届ける参加交流型アートプロジェクトを行います。

【2】アートプログラム

5組の招待作家がSDGs発想も取り入れたアートプログラムを実施します。スイッチを押すとまちなかで突如始まる演劇、食を通じて社会課題に触れる屋台、光の作品と一体化したクルージングなどをお楽しみください。

●招待作家:金子未弥、スイッチ総研、中山晴奈、藤村憲之、YOKARO

【3】公募プログラム
「ニュー(ノーマル+クリエイティブライフ)」をテーマとした公募プログラムには16組の参加が決定。10/2(土)、3(日)を中心に、コロナ禍の日常と公共空間を創造的に楽しむ展示やワークショップ、トークイベントを展開します。集まったアイデアは多種多様で、新しい 価値観を提案するもの、コロナ禍で発展したオンラインコミュニケーションを活用したも の、ソーシャルディスタンスからヒントを得たものなどがありました。それぞれが、コロナ 禍での発表・実演方法にも工夫を凝らしアイデアを実現します。

●参加者:井上幸子、河西琢磨(工作屋KOUSAKUYA)、コトノハ、さくらアリス、デンデラ楽団、東京大学筧康明研究室、鴇田傑、中屋敷南、馬場敬一+DAN DAN DOME、ポリシーナッジデザイン+まちなかナッジプロジェクト、マーク朋子、山田素子、一般社団法人 横濱まちづくり倶楽部、Luna crescente ルーナ クレシェンテ、Sensescape Design Lab.、YOKARO(全16組、五十音順)

【4】ゾウノハナ・コレクション

過去に象の鼻テラスで展示したアーティスト作品の中から、新しい公共空間のあり方を問いかける作品を展示します。
●展示作家:椿昇、リリアン・ブルジェア、アリス・クニスエ

【5】ミュージック&マルシェ

「音が在る」イベントを提案しているアリオトの演出によるミュージックライブ、建築・ファッ ションなど多分野で活躍する川本尚毅デザインによる新作屋台を使ったマルシェを、週末に開催します。

<ミュージック>
●日時:10/15(金)、16(土)、22(金)、23(土)
●会場:日本大通り駅三塔広場
●出演者:渡辺まこみ、梅香家聡、清水夏生、アリオト ほか

<マルシェ>
●日時:10/2(土)、3(日)、9(土)、10(日)、24(日)
●会場:象の鼻パーク(雨天時 象の鼻テラス)

【6】FUTURESCAPE SUMMIT 2021
ウィズ&ポストコロナ時代の公共空間について国際的な視点もまじえ議論します。
ユニークな「公募プログラム」への表彰も。オンラインでの視聴も可能です。
●日時:10/24(日) 13:00〜15:30
●会場:象の鼻テラス・オンライン
●参加費:無料
●登壇者:町田誠(横浜市立大学大学院客員教授)
島田智里(ニューヨーク市公園局都市計画&GISスペシャリスト)
信時正人(横浜SDGsデザインセンター理事長)
FUTURESCAPE PROJECT 2021 参加アーティスト
横浜市文化観光局
岡田勉(象の鼻テラスアートディレクター)ほか

□ ディレクターコメント
「私たち象の鼻テラスは、2009年の開館以来、常にアーティストとともに歩んできました。 アーティストたちの発想、表現は、いつも私たちを刺激し、横浜というまちの新たな可能性への気づきをもたらしてくれました。いま、その創造力は象の鼻テラスに集う市民や観光客、あるいは企業や各種団体にも波及しつつあります。
私たちはこうしたアーティスト、市民の創造力を深く信頼し、コロナ禍の日常を少しでも豊かにするためのアイデアを募集しました。期待したとおり、招待作家に加え、公募プログラムに応募いただいた16組もの参加者をえて、本年の「FUTURESCAPE PROJECT」を開催することとなりました。
本事業がアートの創造力の発露となり、より良い日常、より良い公共空間が実現されていくことを期待しています。感染対策に万全を尽くし、みなさまのご来場をお待ちしていま す」

象の鼻テラス アートディレクター 岡田勉

□ 開催概要
ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2021
(略称:FUTURESCAPE PROJECT 2021)
□ 2021テーマ:ニュー(ノーマル+クリエイティブ)ライフ
□ 会期:2021年10月2日(土)~10月24日(日)
公募プログラムコア期間:2021年10月2日(土)・3日(日)
□ 時間:10:00〜18:00(10/3(日) および 金・土は20:00まで)
□ 会場:象の鼻テラス、象の鼻パーク、日本大通り駅三塔広場、オンライン
□ 主催:象の鼻テラス
□ 特別協賛:株式会社FREEing
□ 特別協力:横浜高速鉄道株式会社
□協力:株式会社中川ケミカル
□ 特設サイト:https://fsp.zounohana.jp/2021

*本事業は横浜市のさまざま文化芸術事業を支援する株式会社FREEingの協賛を受け ています。
*本事業は横浜市の創造界隈拠点がこの秋市内各所で開催する「食」と「アート」をテー マとしたプログラム「Creative walkway~食とアートと街歩き~」の一環です。

□ FUTURESCAPE PROJECTとは?
2019年にはじまった、アートの創造性を活かして公共空間の新しい活用方法を考える社会実験プロジェクト。横浜港に隣接する象の鼻テラス・象の鼻パークという公共空間を舞台に、アーティスト・市民・企業など多様な立場の人々が、展示・WS・パフォーマンスなどを通じて場の活用方法を模索する実験を行っています。3回目の開催となる本年は 「ニュー(ノーマル+クリエイティブ)ライフ」をテーマに設定。新型コロナ感染症の拡大に より大きく変化した私たちの日常を少しでも楽しく、豊かなものにしていくために、アー ティスト、市民、企業等から多彩なアイデアを集積し実践する、社会実験事業を開催しま す。

□ 象の鼻テラスとは?
2009年、横浜港発祥の地である象の鼻パーク内にアートスペースを兼ね備えたレストハウスとして作られた文化観光交流拠点。開港当時から異なる文化がここで出会ってきたように、人や文化が出会い、つながり、新たな文化を生む場所を目指し様々なアートプロ グラムを展開しています。また、アートの力をまちに開く取り組みも数多く行っており、障がいのある人とプロフェッショナルが協働しものづくりやパフォーマンスを行う「スロー レーベル」、省エネ技術とアートの力で新たな夜景を創造する「スマートイルミネーショ ン」などを開催してきました。(横浜市文化観光局の委託により、スパイラル/株式会社 ワコールアートセンターが運営)

ライター紹介

LOCAL GOOD YOKOHAMAは、まちでコトをつくりたい、人とつながりたい、課題を解決したいと考えている市民のみなさんのICTプラットフォームコミュニティ。みんなが情報やコミュニケーションでつながり、人が集まることで何かがはじまる場をつくり、コミュニティや活動がこれからも続くキッカケをデザインします。まちの課題や問いに対して「自分ごと」として新たな一歩を踏み出し、まちの未来をより良くするアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 さまざまな地域課題に向き合う「ローカルグッドプレイヤー」とともに、共に考え、語り、取材をすることは、新たな視点や経験を得る貴重な体験です。取組を知り、現場でつながることは、おたがいの働く、学ぶ、暮らすを変えてゆくためのアイデアやアクションを生むためのイノベーションのヒントになります。地域のプレイヤーが悩み、チャレンジする現場に足を運び、声に耳を傾け、みなさんの得意や関心に併せた役割を見つけてください。自らを知る、変えるチャンスを提供します。誰もが参加して応援できるローカルグッドサポーターが、はじまっています。 https://yokohama.localgood.jp/about/ LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp 

ニュース一覧へ戻る