2021.03.03
世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に消灯することで地球温暖化防止と環境保全の意志を示す、
世界最大の環境アクション「EARTH HOUR(アースアワー)」が
3月27日(土)20時30分~21時30分に行われます。
EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA実行委員会では、当日までの間、地球と環境のための行動を考えるセミナーを連続で開催。その第1弾として、「まちと地球のための環境アクションを」を3月8日(月)14時からオンラインで開催します。
実行委員長で横浜市地球温暖化対策推進協議会会長の松本真哉・横浜国立大学教授や副委員長で「RCE若者連盟」の川内美月さん(横浜市立大学4年・大学院修士1年)らが、アースアワーの意義や経緯、若い世代が動く意味などについて議論します。
アースアワーは2007年、世界自然保護基金(WWF)オーストラリアの地球温暖化防止キャンペーンとして始まり、その取り組みが世界中に広がりました。2020年は190の国と地域が参加し、東京スカイツリーや東京タワー、横浜・みなとみらい21地区の施設、エッフェル塔(フランス)、ロンドンアイ(英国)、アクロポリス(ギリシャ)などが消灯しました。横浜でのアースアワーの取り組みは2014年以来、WWFジャパンと横浜市の連携によって行われ、2021年は実行委員会形式で実施されます。
第1回のセミナーには、WWFジャパンからブランドコミュニケーション室の渡辺友則室長、横浜市温暖化対策統括本部調整課の宮島弘樹課長(実行委員会委員)、「Yokohama Univer-City」の木村心音さん(同、横浜国立大学4年)も登壇します。
(セミナー開催趣旨)
***メッセージ***
地球温暖化(気候変動)という大きな課題の前で、私たちは、自分1人の行動がどれだけの意味を持つのか、ときどき見失いそうになります。また、今、自らの行動と環境の関係について、知っていると思っていることがすべてでしょうか?
十分な対策が取られないうちに地球温暖化は進行し、季節はずれの大雨、干ばつ、海岸の浸食、災害の巨大化と頻発、そして希だったはずの疫病の度重なる発生など、地球温暖化の影響とみられる事態が世界各地で発生しています。異常気象が異常ではなくなり、生き物の生息域や行動、植生にも変化が現れています。
スウェーデンの環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさん(17)の活動や発言が関心を集めるなど、世界で若い世代のアクションが注目されています。それは、若い世代、次の世代ほど、今後、地球温暖化の影響を強く受けるからでもあります。
グレタさんが投じた一石が広がったように、多くの人が一歩を踏み出し、そのアクションがつながっていけば、社会は変わります。それは、ヨーロッパだけではなく、日本でも同じです。そして実は、ヨコハマでも、すでにさまざまな環境アクションに取り組んでいる人たちがいます。
世界中の人びとが同じ日・同じ時刻に消灯することで地球温暖化防止と環境保全の意志を示す、世界最大級のソーシャルアクション「EARTH HOUR(アースアワー)」が今年も3月27日(土)20時30分から行われます。EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA を前に、ヨコハマゆかりの人たち、若い世代とともに、環境アクションについて学び、行動に移し、多くの人たちとつながります。
【連続プレセミナー】
第1回:「まちと地球のための環境アクションを」
<概要>
日時:3月8日(月)14:00~16:00
形式:オンライン開催
<内容>
メッセージ・プレゼンテーション
アースアワーの意義・経緯
アースアワー in YOKOHAMAの背景・経緯
若い世代が動く意味
対談「アースアワーの意義、若者の役割」
登壇者
松本真哉
(EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA 実行委員長 /横浜市地球温暖化対策推進協議会会長 / 横浜国立大学教授)
渡辺友則
(WWFジャパン ブランドコミュニケーション室長)
奥野 修平
(横浜市温暖化対策統括本部副本部長)
川内美月
(EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA 実行委員会 副委員長 / RCE若者連盟/ 横浜市立大学4年・大学院修士1年)
木村心音
(EARTH HOUR 2021 in YOKOHAMA 実行委員 / Yokohama Univer-City / 横浜国立大学4年)
参加費 :無料
LOCAL GOOD YOKOHAMAは、まちでコトをつくりたい、人とつながりたい、課題を解決したいと考えている市民のみなさんのICTプラットフォームコミュニティ。みんなが情報やコミュニケーションでつながり、人が集まることで何かがはじまる場をつくり、コミュニティや活動がこれからも続くキッカケをデザインします。まちの課題や問いに対して「自分ごと」として新たな一歩を踏み出し、まちの未来をより良くするアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 さまざまな地域課題に向き合う「ローカルグッドプレイヤー」とともに、共に考え、語り、取材をすることは、新たな視点や経験を得る貴重な体験です。取組を知り、現場でつながることは、おたがいの働く、学ぶ、暮らすを変えてゆくためのアイデアやアクションを生むためのイノベーションのヒントになります。地域のプレイヤーが悩み、チャレンジする現場に足を運び、声に耳を傾け、みなさんの得意や関心に併せた役割を見つけてください。自らを知る、変えるチャンスを提供します。誰もが参加して応援できるローカルグッドサポーターが、はじまっています。 https://yokohama.localgood.jp/about/ LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp