2020.08.23
オーストリア生まれの食材救出人が日本を旅するドキュメンタリー映画「もったいないキッチン」が、横浜シネマリン(横浜市中区長者町6)で上映されています。
映画の舞台は「もったいない精神」の国・日本。オーストリアのフードアクティビストで映画監督のダーヴィド・グロスさんが、キッチンカーで福島から鹿児島までを巡る4週間の旅の中で、食品廃棄の現場を訪れ、捨てられる食材を生かすシェフや生産者らとの交流を通じて「もったいない精神」を元にする食のアイデアと巡り合い、サステナブルな未来のヒントを探すストーリー。
社会問題をテーマとするドキュメンタリー映画の配給会社「ユナイテッドピープル」(福岡県糸島市)が手掛けた初の制作映画です。
監督のグロスさんは、「捨てられてしまう食材を救い出しておいしい料理に変身させよう」と、欧州5カ国を巡って、廃棄食材を使った料理をつくる旅を撮ったドキュメンタリー映画「0円キッチン」(2015年)を製作しています。
ユナイテッドピープル代表の関根さんは「SDGsにかかわる映画を10年ほど配給してきて、ダーヴィド監督に出会い、映画を作りたくなった。日本の食品ロス量は年間600万トン以上。映画を観ることで、考え方や行動、生き方の幅が広がる。ぜひ映画館に足を運んで欲しい」と話しています。
8月23日17時20分からの上映後に、グロス監督、旅のパートナーの塚本ニキさん、関根さんがリモートで舞台挨拶をする。横浜シネマリンでの上映は28日まで。同館は、新型コロナウイルスの感染・拡散防止策として、座席102席を54席として営業しています。
【コメント】
ダーヴィドは賞味期限切れの食品をおいしそうに食べてみせて、
賞味期限の意味を問いかけてくる。
書いてある期日だから捨てるのは、考えずにただ従っているということ。
「考えないことの快適さ」に慣れてしまった人に、
賞味期限ってなんだっけ?と考えさせる。
そうやって自問する人が増えたら
フランスのように法律さえも変えることもできるんです。
――― 伊勢谷友介(俳優/リバースプロジェクト代表)
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この””もったいない精神””である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
――― 斎藤工(俳優・映画監督)
今まで捨てていた野菜の皮は、すりおろしてカレーに入れたり、生ごみを減らす工夫が第一歩。
美味しく食べて、しかもゴミが減らせれば、気持ちが幸せになれるわよ。
――― 平野レミ(料理愛好家)
「私たち日本人が何気なく使っている「もったいない」という言葉。
この映画を見ると、改めてその言葉の意味を考えさせられるはず。
当たり前と思ってしまっている私達の食生活の背景をちゃんと知り、
意識することが、本当の意味での暮らしの豊かさにつながると思います。
映画を見て、まずは「感じる」ことから、はじめてみてはいかがでしょうか。
――― 島本美由紀(料理研究家・食品ロス削減アドバイザー)
▽劇場名:横浜シネマリン
住所: 横浜市中区長者町6-95 Tel: 045-341-3180
時間:17:20-上映後 舞台挨拶
JR京浜東北線 関内駅北口徒歩5分
横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅 3B出口徒歩2分
京浜急行日ノ出町駅 徒歩5分
LOCAL GOOD YOKOHAMAは、まちでコトをつくりたい、人とつながりたい、課題を解決したいと考えている市民のみなさんのICTプラットフォームコミュニティ。みんなが情報やコミュニケーションでつながり、人が集まることで何かがはじまる場をつくり、コミュニティや活動がこれからも続くキッカケをデザインします。まちの課題や問いに対して「自分ごと」として新たな一歩を踏み出し、まちの未来をより良くするアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 さまざまな地域課題に向き合う「ローカルグッドプレイヤー」とともに、共に考え、語り、取材をすることは、新たな視点や経験を得る貴重な体験です。取組を知り、現場でつながることは、おたがいの働く、学ぶ、暮らすを変えてゆくためのアイデアやアクションを生むためのイノベーションのヒントになります。地域のプレイヤーが悩み、チャレンジする現場に足を運び、声に耳を傾け、みなさんの得意や関心に併せた役割を見つけてください。自らを知る、変えるチャンスを提供します。誰もが参加して応援できるローカルグッドサポーターが、はじまっています。 https://yokohama.localgood.jp/about/ LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp