2014.07.15
同性愛や性同一障害など「性的マイノリティ(少数者)」の人々の相談・交流事業を行い、多様な生き方を尊重する社会づくりを目指すNPO法人「SHIP」(横浜市神奈川区台町7)のメンバーらが7月14日、神奈川県立翠嵐高校定時制(横浜市神奈川区、渡辺英司校長)の生徒約200人を前に「性の多様性」をテーマに講演しました。性的マイノリティとして生きる同世代の言葉に、生徒たちは耳を傾けていました。
同高校では、年に1度、校外から専門家を招いた講演会を実施しています。性教育分野では、これまでHIV(ヒト免疫不全ウイルス)など、性感染症をテーマに選ぶことが多かったのですが、今年初めて「性的マイノリティ」について学ぶことになりました。
文部科学省が国公私立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校を対象に実施した「学校における性同一性障害に係る対応に関する状況調査」(2013年4-12月実施、2014年6月発表)によると、全国で606人が「自分の身体的な性別と心の性の不一致に悩んでいる」との報告がありました。性同一性障害とは「心の性」と「体の性」が一致しない状態がつづき、心の性に身体・社会的な性を適合させようという意思を持っている人のうち、医師に診断済みの人のことを指しています。
「SHIP」は、2002年に前身の任意団体が活動を始め、2012年4月にNPO法人化しました。コミュニティスペースを運営しながら、差別や偏見のために自分らしさを隠してしまいがちな「性的マイノリティ」の自己肯定感をはぐくみ、仲間づくりを支援する一方、行政や教育関係、企業などに差別や偏見をなくし、多様な生き方を認め合えるような啓発活動を続けています。
講演ではまず、代表の星野慎二さんが「同性愛」「性同一性障害」などの「定義」を示しながら、人間の性には、自分がどうありたいかという「心の性」、生物学的な「体の性」があることを説明しました。さらに、自分の意思や他人の意見などで変えることができない「恋愛対象」が加わって「100人いれば、100通りの性がある」と「多様性」について強調しました。
その後、専門学校生(28歳)、県内の定時制高校4年生(18歳)、全日制高校2年生(17歳)が「当事者」として登壇し、それぞれの経験について話をしました。このうち、18歳の高校生「「かっちゃん」は、小学生時代に「男性として男性が恋愛対象だ」という自分に気づき、受け入れ、カミングアウトした経緯を淡々と語りました。「女にモテないやつは男にもモテない」という持論があるかっちゃんは、在籍する定時制高校の文化祭で、性的マイノリティについてのイベントを提案し、実現する計画についても触れました。
戸籍上・身体的には女性で、性同一性障害の「男性」は、専門学校入学時に相談し、同級生にカミングアウトしたものの、女性用更衣室を1年間使わなくてはならなかったエピソードなどを話しつつ「女性から男性に変化しつつある自分の現実」について、話をしました。
さらに、この日一番若い登壇者となった高校2年生の男性は「男性が好きということに中学生の時に気づき、『誰が好き?』という友達の輪に入れなかった」という切ないエピソードを語ってくれました。
当事者の話を受けて、代表の星野さんは「色々な性があっていいということだけ、覚えていてください。当事者の人には、あなたはおかしくもなんでもない。自信もって生きていってほしいと伝えたい。また、周りの人たちは友達がカミングアウトした時には、その勇気をねぎらってあげてほしい」と、翠嵐高校の生徒たちに向けてメッセージを伝えました。
「SHIP」では、コミュニティスペース「SHIPにじいろキャビン」を神奈川区内で運営しているほか、自助グループ支援、電話相談なども行っています。現在、同団体では「にじいろキャビン」の運営を支援する寄付を受け付けています。問い合わせは045-306-6769(水・金・土16時 ~ 21時、日曜 14時~18時)か、電子メール「ship@y-cru.com」まで。
LOCAL GOOD YOKOHAMAは、まちでコトをつくりたい、人とつながりたい、課題を解決したいと考えている市民のみなさんのICTプラットフォームコミュニティ。みんなが情報やコミュニケーションでつながり、人が集まることで何かがはじまる場をつくり、コミュニティや活動がこれからも続くキッカケをデザインします。まちの課題や問いに対して「自分ごと」として新たな一歩を踏み出し、まちの未来をより良くするアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 さまざまな地域課題に向き合う「ローカルグッドプレイヤー」とともに、共に考え、語り、取材をすることは、新たな視点や経験を得る貴重な体験です。取組を知り、現場でつながることは、おたがいの働く、学ぶ、暮らすを変えてゆくためのアイデアやアクションを生むためのイノベーションのヒントになります。地域のプレイヤーが悩み、チャレンジする現場に足を運び、声に耳を傾け、みなさんの得意や関心に併せた役割を見つけてください。自らを知る、変えるチャンスを提供します。誰もが参加して応援できるローカルグッドサポーターが、はじまっています。 https://yokohama.localgood.jp/about/ LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp