ローカルグッドニュース

1/9(土) #おたがいハマ セミナー /ラボ図書環オーサートーク 黄金町出版プロジェクト『アートとコミュニティの再生ー黄金町の実践』の山野真悟さん、鈴木伸治さん、佐脇三乃里さんをお迎えして

1/9 #おたがいハマセミナー:オーサートーク「黄金町出版プロジェクト『アートとコミュニティの再生ー黄金町の実践』」の山野真悟さん、鈴木伸治さん、佐脇三乃里さんをお迎えして
<内容>
1月9日(土)16時から、オンラインイベント・#おたがいハマ セミナー として、「黄金町出版プロジェクト『アートとコミュニティの再生ー黄金町の実践』」の著者の山野真悟さん(黄金町バザールディレクター/NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長)、鈴木伸治さん(横浜市立大学国際教養学部・教授)と、コーディネート・企画監修を担当する佐脇三乃里さんの3人をお招きしてお話を伺います。
 かつて売買春のまちとして有名であった黄金町では現代アートのイベント「黄金町バザール」が毎年開催されるなど、アートによる地区の再生が進められている。黄金町バザールは2008年から始められたイベントであるが、その当初からこの地区で活動を続けてきた二人の専門家が、クラウドファンディングを利用して、これまでの実践を振り返る本を出版しようとしています。
 山野真悟さんは2008年の第一回黄金町バザールのディレクターをつとめ、その後は第一回実行委員会メンバーと地域住民とで結成されたNPO法人黄金町エリアマネジメントセンターの事務局長として、地域に根ざした活動を行ってきました。
 鈴木伸治さんは、横浜市立大学の教員として、2006年ごろから黄金町のまちづくりに学生とともに関わってきた。主にはまちづくりの側面から地区に関わり続け、現在は同NPOの副理事長をつとめています。
 コーディネート/企画監修を担当する佐脇三乃里さんは、2011-2017年NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターでアシスタントディレクターとしてアートとまちづくりの双方に関わる事業のコーディネートを担当していました。
 今回のセミナーでは、黄金町エリアの歴史と現在のまちづくりの取り組みの状況について伺うと共に、現在応援を求めている出版企画の内容や、アートとコミュニティの再生の取り組みの今後の展望などについてお話を伺い、多様な主体が連携したまちづくりについて考えます。
■<ゲストプロフィール>
▽山野真悟さん(黄金町バザールディレクター/NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター事務局長)
1950年福岡県生まれ。1978年よりIAF芸術研究室を主宰、展覧会企画等をおこなう。1990年ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長に就任。1990年より隔年で街を使った美術展「ミュージアム・シティ・天神」をプロデュース。「まちとアート」をテーマに、プロジェクトやワークショップ等を多数てがける。2005年「横浜トリエンナーレ」キュレーター(主にアジア担当)。2008年より「黄金町バザール」ディレクター、翌2009年黄金町エリアマネジメントセンター事務局長に就任。2014年度(第65回)芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2016年横浜市文化賞受賞。
▽鈴木伸治さん(横浜市立大学国際教養学部・教授)
1968年大阪生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。東京大学大学大学院を修了後、東京大学助手、関東学院大学工学部助教授、横浜市立大学准教授を経て、2013年より現職。専門は都市計画・都市デザイン・歴史的環境保全。黄金町では2007年よりまちづくりに取り組み、現在NPO法人黄金町エリアマネジメントセンター副理事長。著作に『都市の遺産とまちづくり アジア大都市の歴史保全』(編著、春風社、2017)『今、田村明を読む』(編著、春風社、2016)『創造性が都市を変える』(編著、学芸出版社2010)『都市の風景計画』(共著、学芸出版社、2003年)など。
▽佐脇三乃里さん(株式会社SHIBAURA HOUSE)
神奈川県生まれ。2011年日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。2011-2017年NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターでアシスタントディレクターとしてアートとまちづくりの双方に関わる事業のコーディネートを担当。平成29年度文化庁新進芸術家海外研修制度1年派遣員としてオランダを拠点にアーティストの制作環境の状況とそれを支えるための手法に関する調査を実施。2018-2019年春蒔プロジェクト株式会社。2020年より株式会社SHIBAURA HOUSEに所属。
■<実施概要>
タイトル:#おたがいハマ セミナー /ラボ図書環オーサートーク 黄金町出版プロジェクト『アートとコミュニティの再生ー黄金町の実践』の山野真悟さん、鈴木伸治さん、佐脇三乃里さんをお迎えして
日時:2021年1月9日(土) 16時~17時30分
主催:#おたがいハマ プロジェクト(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)
配信:YouTube LIVE + Facebook LIVE
参加方法:ライブ映像はこちらのページから視聴できます。
〇YouTubeライブ
https://www.youtube.com/watch?準備中
〇Facebookライブ
https://www.facebook.com/LOCALGOODYOKOHAMA/videos/準備中
〇#おたがいハマ トーク(LOCAL GOOD YOKOHAMA特設サイト)
https://otagaihama.localgood.yokohama/talk/
【参考】
黄金町出版プロジェクト「アートとコミュニティの再生ー黄金町の実践」
▽都市文化政策や地域活動など、社会におけるアートの役割や機能について再考する本を作りたい!(MotionGallery)
https://motion-gallery.net/…/koganechopublishmentproject
※オーサートークとは?
横浜コミュニティデザイン・ラボは、本の著者や編集者などをお招きして、本を切り口にお話を伺う集まりを、2011年から「ラボ図書環オーサートーク」という名前で、不定期に実施してきました。今回は、新型コロナウイルスに向かい合う参加型プラットフォーム「#おたがいハマ」セミナーとの連携企画として実施します。
問い合わせ
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
担当:杉浦裕樹 tel:090-3497-1468
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お願い
Facebookに設置した「#おたがいハマ:新型コロナ感染症対策をテーマにした公民連携プラットホームのオープングループ【横浜市】」にご参加ください。新型コロナウイルスに関する情報を共有していきましょう。どなたでも参加できます。現在約800人が参加しています。

https://www.facebook.com/groups/829823894180583/
◆新型コロナウイルスに向き合う産官学⺠の共創プラットフォーム#おたがいハマ
https://otagaihama.localgood.yokohama/

ライター紹介

LOCAL GOOD YOKOHAMAは、まちでコトをつくりたい、人とつながりたい、課題を解決したいと考えている市民のみなさんのICTプラットフォームコミュニティ。みんなが情報やコミュニケーションでつながり、人が集まることで何かがはじまる場をつくり、コミュニティや活動がこれからも続くキッカケをデザインします。まちの課題や問いに対して「自分ごと」として新たな一歩を踏み出し、まちの未来をより良くするアクションを 「LOCAL GOOD」と名づけました。 さまざまな地域課題に向き合う「ローカルグッドプレイヤー」とともに、共に考え、語り、取材をすることは、新たな視点や経験を得る貴重な体験です。取組を知り、現場でつながることは、おたがいの働く、学ぶ、暮らすを変えてゆくためのアイデアやアクションを生むためのイノベーションのヒントになります。地域のプレイヤーが悩み、チャレンジする現場に足を運び、声に耳を傾け、みなさんの得意や関心に併せた役割を見つけてください。自らを知る、変えるチャンスを提供します。誰もが参加して応援できるローカルグッドサポーターが、はじまっています。 https://yokohama.localgood.jp/about/ LOCAL GOOD YOKOHAMA 編集部へのお問い合わせやご意見、取材希望や情報提供はこちらにお願いいたします。 localgood@yokohamalab.jp 

ニュース一覧へ戻る